築30年以上の住宅が多い西宮市で重要な屋根材別のメンテナンス方法

西宮市で屋根点検

西宮市には、築30年を超える住宅が数多く存在します。

そんな中、「うちの屋根、そろそろメンテナンスが必要かも?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

屋根は建物を風雨や紫外線から守る重要な部分ですが、屋根材によって劣化の進み方や最適なメンテナンス方法は異なります。

この記事では、西宮市の住宅でよく使われている以下の屋根材ごとに、適切なメンテナンス時期や方法を詳しく解説していきます。

  • 瓦屋根
  • スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)
  • 金属屋根(トタン・ガルバリウム)

「どのタイミングでどんな工事が必要?」といった疑問を解決する内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

西宮市に多い築30年以上の家の特徴

阪神間特有の地形と気候

西宮市は海と山に囲まれた地域で、湿気が多く、梅雨や台風の時期には雨風が強まる傾向があります。
また、六甲山の南斜面に住宅が密集しており、日当たりは良い一方で、紫外線による劣化も進みやすい環境です。

こうした気候条件が、屋根材の劣化スピードに大きな影響を与えています。

西宮市の住宅で使われてきた主な屋根材

築30年以上の住宅では、以下の屋根材が多く見られます。

  • 和瓦(日本瓦):重厚感と断熱性があり、昔ながらの住宅に多い
  • スレート屋根(カラーベスト):昭和後期〜平成初期の建売住宅に多く採用
  • トタン屋根:古い住宅や離れなどに多い

それぞれの屋根材について、次章からメンテナンスの注意点を詳しく解説します。

瓦屋根(和瓦・陶器瓦)のメンテナンス方法

瓦屋根のメリットと弱点

メリット:

  • 高耐久(寿命は50年〜100年)
  • 見た目に高級感がある
  • 遮音性・断熱性に優れる

弱点:

  • 重量があるため、地震対策が必要
  • 瓦自体は割れにくいが、下地(ルーフィング)の劣化には注意

主なメンテナンスポイント

  • 棟瓦のズレ・漆喰の崩れ
  • 台風や強風による瓦のズレ・割れ
  • 下地材の劣化(防水シートの寿命は20〜30年)

補修方法

  • 棟の積み直し・漆喰補修:15〜25年ごとに推奨
  • 割れた瓦の差し替え:1枚から対応可
  • 下地が傷んでいる場合は葺き直し(瓦を再利用し、防水層を交換)

スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)のメンテナンス方法

スレート屋根の特徴

メリット:

  • 軽量で地震に強い
  • 比較的コストが安い

弱点:

  • 表面塗膜の劣化が早く、10〜15年ごとに塗装が必要
  • 割れやすく、下地まで劣化が進行しやすい

よくある劣化症状

  • 表面の色あせ・苔やカビの発生
  • ひび割れ・欠け
  • 棟板金の浮き・釘抜け

補修・リフォームの目安

  • 塗装メンテナンス:10〜15年おきに再塗装
  • カバー工法:既存の屋根に金属屋根を重ね葺き(築20年以上で塗装不可な場合)
  • 葺き替え:スレート屋根自体を撤去して新しい屋根材に変更(築30年〜)

金属屋根(トタン・ガルバリウム)のメンテナンス方法

金属屋根の特徴

メリット:

  • 軽量で建物の負担が少ない
  • 工期が短く、施工がしやすい

弱点:

  • トタンは錆びやすい(10年以内に錆が出ることも)
  • ガルバリウムでも塩害や傷から劣化が進行する

劣化のサイン

  • 表面の色あせやチョーキング現象
  • 錆や穴あき
  • 熱による伸縮での反り・浮き

補修・リフォーム方法

  • トタン屋根は塗装メンテナンス必須(5〜10年おき)
  • 錆がひどい場合は部分張り替え or 葺き替え
  • ガルバリウムなら20年程度は塗装不要だが、点検は必須

どのメンテナンスを選ぶべき?判断基準まとめ

築年数が20年以上

→ 屋根の「下地(野地板・防水シート)」の劣化が進んでいる可能性あり。
→ 塗装だけでなく、カバー工法や葺き替えの検討を。

雨漏りが発生している

→ 表面の補修では対応しきれないことも。
→ 状況に応じて下地ごとの修理または全面葺き替えを検討。

屋根材の種類によって対応が異なる

スレート・金属屋根:塗装・カバー工法が可能。
瓦屋根:基本的に塗装NG。差し替え・漆喰補修・棟積み直しなどで対応。

今後の住まい方を考える

→ 長く住むなら「根本からの補修(葺き替え)」が安心。
→ 数年内に売却予定なら「塗装」などで一時的な延命も選択肢。

費用と将来のメンテ回数で判断する

塗装:初期費用が安いが、10年ごとの再塗装が必要。
カバー・葺き替え:初期費用は高めでも20年以上もつため、
 足場代や再工事の回数を減らせる=結果的にコスパが良いことも。

屋根メンテナンスの目安早見表

屋根材点検目安メンテナンス内容推奨年数
瓦屋根毎年棟漆喰補修、瓦のズレ点検15〜25年
スレート屋根5年ごと塗装、ひび補修、カバー工法10〜15年
金属屋根5年ごと塗装、錆補修、葺き替え10〜20年

よくある質問(FAQ)

Q1. 築30年以上のスレート屋根、まだ塗装で対応できますか?

A. 状況によりますが、築30年を超えるスレート屋根は、表面の塗膜だけでなく内部の防水シートや下地(野地板)も劣化しているケースが多く見られます。
塗装だけでは不十分で、雨漏りのリスクが残る場合は、カバー工法や葺き替え工事を検討すべき段階です。一度、屋根裏や下地の状態を含めて点検を受けることをおすすめします。

Q2. セメント瓦の屋根も塗装できますか?

A. セメント瓦は、粘土瓦(陶器瓦)と違って表面塗装で防水性を保つ必要があります。そのため、定期的な再塗装が必須ですが、築30年以上経過している場合は、瓦本体が脆くなっている可能性もあるため、割れやズレの確認が重要です。場合によっては部分交換や葺き替えも視野に入れてください。

Q3. カバー工法はすべての屋根に使えるの?

A. いいえ、屋根材や既存の状態によっては不適用な場合もあります。たとえば、瓦屋根にはカバー工法はできませんし、既存のスレートや金属屋根が傷みすぎていると下地ごとやり直す必要があります。
屋根の勾配や建物構造、雨漏りの有無によっても判断が変わるため、専門家の現地診断が欠かせません

Q4. 塗装・カバー・葺き替えの費用はどれくらい違う?

A. おおまかな費用目安は以下の通りです(30坪の住宅の場合)

  • 塗装:60〜100万円
  • カバー工法:100〜180万円
  • 葺き替え:150〜250万円

使用する屋根材のグレードや足場の有無、屋根の形状によって金額は大きく変動します。将来的なメンテナンス頻度も含めて比較すると、最適な選択が見えてきます。

Q5. 雨漏りしていなくてもメンテナンスは必要?

A. はい。雨漏りはすでに劣化が深刻化した「結果」であることが多く、表面上は見えなくても、防水層や下地が傷んでいる可能性があります。
築20年を超えた時点で一度点検を受け、雨漏り前の予防リフォームを検討することで、費用や工期を抑えることにもつながります。

Q6. 瓦屋根はメンテナンス不要と聞いたのですが?

A. 粘土瓦(陶器瓦)は確かに耐久性が高く、塗装は不要ですが、棟瓦の漆喰や瓦の固定部分は10〜20年ごとに補修が必要です。
また、地震や台風でズレが生じると雨漏りや落下リスクもあるため、定期点検は欠かせません。

Q7. 自分で屋根をチェックしてメンテナンス判断できますか?

A. 基本的にはおすすめしません。
屋根は高所作業のため転落の危険があるうえ、見た目で問題がないように見えても、防水シートや下地が劣化していることがあります。
当社では西宮市内で無料の屋根診断を実施しており、写真付きの報告書と提案書をお渡ししていますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q8. 火災保険でメンテナンス費用が出ることもあるって本当?

A. はい、自然災害による屋根の破損(風災・雪害・飛来物など)であれば火災保険の補償対象になることがあります。
ただし、経年劣化や施工不良は対象外なので、適用可否の判断にはプロの診断が必要です。
申請サポートも行っておりますので、まずはご相談を。

Q9. 点検だけ頼んでも大丈夫?費用はかかる?

A. はい、ご安心ください。弊社では西宮市内の点検は完全無料で対応しております。
お見積りやご提案も無料で作成しており、ご契約までは費用は一切かかりません。無理な営業もいたしませんので、まずはご自宅の現状把握から始めてみましょう。

Q10. メンテナンス時、生活への影響はありますか?

A. 工事内容によっては、足場の設置・作業音・一時的な駐車スペースの使用などが発生します。ただし、室内作業ではないため在宅でも普段通りの生活が可能です
近隣へのご挨拶や日程調整も当社でしっかり行いますので、安心してお任せください。

まとめ

築30年以上の住宅が多い西宮市では、屋根材の劣化が目に見えなくても進行していることがあります。だからこそ、屋根材ごとの特性を理解したうえで、適切なメンテナンスやリフォームを行うことが大切です。

弊社では、西宮市を中心に地域密着で屋根点検を無料で実施中。屋根に上っての現地調査、ドローン撮影、写真付きレポート、お見積りまでワンストップでご提供しています。

まずはお気軽にご相談ください。

ご相談・無料点検のご案内

マックスリフォーム:杉本匡志

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次