西宮市で防水工事をお考えの方!ベランダ・陸屋根の施工ポイントを解説

防水工事
目次

はじめに|「雨漏りは落ち着いて始めよう」

西宮市は海風・潮風が強く湿度も高いため、特にベランダや陸屋根(屋上)の防水劣化による雨漏りが発生しやすい地域です。

梅雨や台風が来る前に、しっかりと対応しておくことで、住宅の寿命や快適性を保つことができます。

本記事では、防水工事を検討し始めた方に向けて、工法・費用・施工ポイント・トラブル予防までをわかりやすく解説します。


防水工事が必要なサインとは?

まずはご自身で確認できる劣化のサインをチェックしましょう。

ベランダでよく見られる兆候

  • 表面のひび割れ・膨れ・剥がれ
  • 雨後に水たまりが残る/排水しにくい
  • 軒天や外壁に雨染み・カビがある
  • 床材がブヨブヨ柔らかい

陸屋根(平らな屋根)の兆候

  • 防水層の塗膜ひび割れ・チョーキング
  • 場所によって雨水がプール状態
  • 排水ドレン(穴)が詰まっている
  • 床材・トップコートが剥がれて下地が露出

これらの兆候が見られたら、防水工事を視野に入れるタイミングです。


主な防水工法の種類と特徴

西宮市で採用実績のある防水工法を3種類ご紹介します。

1. ウレタン防水(塗膜工法)

特徴:液状ウレタンをローラー施工し床一体で防水層を形成
メリット:複雑な形状にも対応可能、工期が短く、コストが比較的安い
耐久年数:約8〜12年
デメリット:厚塗り品質にムラが出ると性能が落ちる傾向あり

2. FRP防水(繊維強化プラスチック)

特徴:ガラス繊維マット+樹脂を組み合わせ、強靱な防水層を形成
メリット:強度と耐久性に優れ、歩行による傷に強い
耐久年数:約12〜15年
デメリット:施工中の臭いが強い、コストがやや高い

3. シート防水(塩ビ・ゴムシート)

特徴:塩ビやゴム製シートを接着または加熱溶着して張る
メリット:工期が短く、仕上がりが均一
耐久年数:約10〜12年
デメリット:熱に弱く、下地の状態が悪いと剥がれやすい


西宮市で選ばれる工法とその根拠

潮風・湿気対策

→ FRPやウレタンは耐湿性に強く、塩害にも比較的強い傾向があります

湾曲やドレン付き構造への対応

→ ウレタン防水は細かい勾配や立ち上がり部の施工に柔軟性がある

コストと耐久性のバランス

→ ベランダではコストも重視されるためウレタン、屋上では耐久性を優先してFRPやシートを選ぶ施工数が多い


防水工事の流れと施工ポイント

1. 現地調査と劣化診断(無料調査〜写真付き報告書)

  • 劣化状況・下地確認・排水の流れ確認
  • ドローンや散水試験で隠れた箇所まで診断
  • 写真付き診断報告書で依頼者も現状を把握

2. 工法決定と見積もり(相見積もりがおすすめ)

  • 施工面積・材料グレード・下地処理の有無を比較
  • 工法ごとに材料費・工賃・足場・廃材処分費をトータルで提示
  • 保障年数や保証対象も細かく記載された見積書の確認を

3. 仮設足場と養生

  • 隣家への飛散防止や職人の安全・清掃効率に必須
  • 屋上工事では不要ケースもあるがベランダ防水時は推奨

4. 下地処理(ケレン・下地調整・プライマー塗布)

  • 古い防水層を除去し、新防水層の接着性を高める

5. 防水層形成(工法別施工+積層)

  • UV対策トップコートやノンスリップ仕上げ併用で寿命延伸
  • FRPでは硬化待ち時間の管理が重要
  • シートの場合は溶着やシーリングの気密性がポイント

6. ドレンや立ち上がり部のシーリング

  • 防水層と構造物の境目は水切れ・柔軟性高い材料で処理

7. 点検と仕上げ(試験排水・報告書・保証書発行)

  • 試験排水で施工不良を防止
  • 写真と報告書を提出(保証期間5〜10年/トップコート補修目安5年)

見積もり比較の際の注意点

  • 単価 × 施工面積 が明示されているか
  • 材料メーカー・グレード の記載があるか
  • 下地処理下地補修 の有無
  • 試験排水・引渡し清掃・廃材処分 など含むか
  • 保証期間・保証対象 が明確か
  • 消費税・諸経費 が税込か税別か明記されているか

これらが不明瞭な業者は避けるのが賢明です。


費用目安|ベランダ/陸屋根(西宮市)

工法施工面積10㎡の目安(税込)
ウレタン防水約7〜10万円(足場別)
FRP防水約10〜15万円(足場別・臭気対策あり)
シート防水約9〜13万円(シート寸法により変動)

※ 足場費用+廃材処分費+診断報告書作成費が別途必要になる場合があります。


火災保険との併用も検討

  • 自然災害(突風・突風による飛来物・雹など)による被害は火災保険対象になることがあります。
  • 申請には専門業者発行の診断書・被害写真・見積書が必要です。
  • 保険申請サポート対応の業者なら受け付けから書類作成まで一括支援してくれるため安心。

よくある質問(FAQ)

  • 防水工事はDIYでは難しい?
    ➡ 部分補修ならDIY可能ですが全面補修は危険・不具合リスクあり。業者による施工が安心安全。
  • トップコートだけ塗れば十分?
    ➡ 範囲や下地状態によりますが、ひび割れが広がっている場合はトップだけで済まず、全面工事推奨。
  • 工期はどれくらい?
    ➡ ベランダ10㎡で2〜3日/陸屋根は15㎡規模で3〜5日。天候によって変動あり。
  • 梅雨時期でも施工できる?
    ➡ 湿度が高くなると乾燥待ちが長引くため、避けるのが望ましい。乾燥条件の良い時期の工事をおすすめ。
  • シート防水は冬場に弱い?
    ➡ シート接着が寒さで弱くなるため、10°C以下の施工は滑りやすく凍結リスクもあり注意が必要です。
  • 保証はどのくらい?
    ➡ ベランダでは5〜7年保証、陸屋根では7〜10年保証。保証内容も事前に確認を。
  • 太陽光パネル併設も可能?
    ➡ ガルバやFRP屋根上に専用架台で設置可能。動荷重負担も踏まえて施工検討が必要です。
  • 排水ドレンの掃除は自分でできる?
    ➡ はい、年1〜2回で泥や落ち葉を取り除くと詰まり防止になり、長寿命化に繋がります。
  • 施工後どれくらいで雨漏り検査?
    ➡ 引渡し後すぐに試験排水を行い、雨漏りが収まっていない点がないか最終確認します。
  • 追加工事の見積もりはどう扱う?
    ➡ 下地不良や雨樋補修、ドレン取り替えが必要な場合は別途見積もりとなります。工事当日ではなく事前に計上することが透明・信頼性確保へ繋がります。

まとめ|安心・快適な住まいは防水から!

  • ベランダや陸屋根の防水工事は、建物寿命を大きく左右します
  • 複数社の相見積もり現地診断報告書は必須です。
  • 定期的な点検・清掃で劣化予防必要に応じた防水リフォームでコストも住まいも守れます。

梅雨や台風を前に、西宮市の気候に合った適切な防水工法を選び、安心して暮らせる住まいを維持しましょう。

ご相談・無料点検のご案内

マックスリフォーム:杉本匡志

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次