西宮市で屋根工事に補助金が使える?申請の流れと注意点をわかりやすく解説

お金を守る

「屋根が古くなってきたけれど予算が心配…」「雨漏りの修理をしたいけれど補助金って使えるの?」

——西宮市では、自治体や国の補助制度を上手に活用することで、費用を抑えて屋根工事を行うケースが増えています。

本記事では、

  • 西宮市で利用できる屋根修理・耐震・省エネ系の補助金
  • 申請の流れと必要書類
  • 注意すべきポイントとよくある失敗例
  • 補助金と相性の良い屋根リフォームプラン

を、初めての方にもわかりやすく解説します。

目次

西宮市で屋根工事に使える主な補助金制度

補助制度概要補助額上限/率対象となる屋根工事
兵庫県・西宮市耐震改修促進事業旧耐震基準住宅の耐震補強工事を支援最大100万円(上乗せあり)瓦→軽量屋根材へ葺き替え、棟補強ほか
住宅省エネ2025キャンペーン(国)断熱性能向上リフォームを支援最大60万円屋根断熱材追加、遮熱塗装など
長期優良住宅化リフォーム推進事業性能向上+維持保全計画で加算最大200万円屋根・外壁の耐久性向上、雨仕舞い改修
西宮市防災まちづくり助成金※自治会防災倉庫等の屋根修繕対象費用の1/2倉庫・集会所の屋根補修

※2025年度時点。年度によって募集の有無・内容が変わるため要確認

耐震改修促進事業で屋根軽量化を狙う

西宮市は阪神淡路大震災で大きな被害を受けた経験から、屋根の軽量化=耐震性向上を推奨しています。

瓦屋根をガルバリウム鋼板や軽量防災瓦へ葺き替える場合、補助対象になる確率が高いのが特徴です。

省エネ補助で遮熱塗装・断熱材追加が可能

国の「住宅省エネキャンペーン」は、窓リフォームだけでなく屋根の断熱改修も対象に含まれています。

遮熱塗料の塗布や断熱ボードの追加施工が光熱費削減+補助金を同時にねらえる王道パターンです。


補助金申請の流れ|西宮市で失敗しないための7ステップ

屋根工事に補助金を活用するには、事前準備から工事完了後の報告まで、正確な手順を踏む必要があります。

以下に、西宮市で補助金を申請する際の一般的な流れを7つのステップに分けてご紹介します。

① 事前に制度内容を確認する(必ず工事前に!)

まず最初にすべきことは、「西宮市で現在利用できる住宅リフォーム・省エネ改修などの補助制度があるかどうか」の確認です。
市の公式ホームページや広報誌、または建築指導課・住宅政策課などの窓口で、以下の点をチェックしましょう。

  • 対象となる屋根工事の種類(遮熱塗装・カバー工法・葺き替えなど)
  • 対象となる住宅(築年数や耐震性に関する要件など)
  • 補助金額の上限や助成率
  • 募集期間・申請期限

※西宮市は他の自治体と比較して補助対象が限定的な場合もあるため、事前確認は特に重要です。

② 補助金対象となる業者に見積もりを依頼

補助金の多くは「市内業者」または「市が認定した施工業者」による工事でないと対象外になります。

そのため、見積もりの段階から「補助金申請に対応できる業者」を選ぶことがポイントです。

当社でも補助金対象に関するご相談は無料でお受けしております。

③ 施工前に「交付申請書」を提出

補助金は「必ず工事前に申請する」ことがルールです。申請が後回しになってしまうと、工事が対象外になるため要注意。

提出書類の例

  • 補助金交付申請書(指定様式)
  • 工事の見積書・平面図・工事仕様書
  • 建物の登記事項証明書(所有確認)
  • 工事前の写真(現状確認用)

書類作成は業者と連携しながら、提出前に市へ事前相談することをおすすめします。

④ 審査・交付決定の通知を待つ

提出した書類が市にて審査され、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が届きます。

※通常は1〜2週間前後かかるケースが多く、書類不備があるとさらに日数がかかることもあります。

この交付決定通知を受け取るまでは、工事をスタートしてはいけません。

⑤ 屋根工事の着工・完了まで(写真撮影が重要)

交付決定を受けてから、正式に工事をスタートします。このとき重要なのが「工事中・工事後の写真記録」です。

  • 屋根の解体・補修中の様子
  • 断熱材や防水シートの設置状況
  • 完成後の全体写真

などを記録として残し、申請時に添付します。
工事後の写真が足りずに補助金が減額されるケースもあるため、施工業者と共有して撮影を徹底しましょう。

⑥ 工事完了報告書の提出(完了後1か月以内が目安)

工事が終わったら「完了報告書」として、再度市に提出が必要です。

  • 完成写真
  • 工事完了証明書(業者作成)
  • 領収書の写し
  • 工事の最終仕様書や変更届(あれば)

などをまとめて提出します。報告書提出後、最終的に「補助金の金額確定」が通知されます。

⑦ 補助金の振込・アフターケアへ

報告書が承認されると、指定口座に補助金が振り込まれます(通常は1〜2か月以内)。

その後、屋根工事に関して保証書やアフターフォロー制度がある業者であれば、今後のメンテナンスも安心です。


申請時の注意点とよくある失敗例|西宮市の補助金制度でありがちな5つの落とし穴

西宮市の屋根工事に補助金を活用しようとする際、申請手続きやスケジュールの不備によって「せっかくの制度を活かせなかった…」という事例が少なくありません。

以下に、実際によくある失敗パターンと注意点を解説します。

❶ 着工前に申請していない → 補助対象外になる典型例

もっとも多いのが「工事を始めてから申請しようとしても、もう遅い」というケースです。

補助金制度では、交付決定通知を受けてから着工するのが原則。
契約・着工が先に進んでしまうと、どんなに対象工事であっても一切補助の対象になりません

▶️ 対策:必ず申請・決定通知を受けてから着工しましょう。

❷ 必要書類の不足 → 耐震計算書や写真の不備で再提出

申請時や完了報告時に求められる書類は多岐にわたります。

特に以下の書類の不備が多いです。

  • 耐震診断結果(耐震補助併用時)
  • 工事前・中・後の写真が不足
  • 工事内容の仕様書があいまい

これらが不完全だと、再提出となりスケジュールが大幅に遅れることがあります。

▶️ 対策:業者と連携して書類を事前チェックすることが大切です。

❸ 補助上限を超える高額仕様 → 超過分は全額自己負担に

補助金には必ず「上限額」があり、それを超えた分はすべて自己負担です。

例:補助率50%、上限10万円の場合
→ 工事費が30万円でも補助は10万円まで(5割の15万円ではなく)

高機能塗料や断熱材などを選んだ結果、「思っていたより補助が少なかった」という声も少なくありません。

▶️ 対策:事前に補助対象金額と自己負担額を明確に把握しておきましょう。

❹ 業者が補助要件に精通していない → 申請サポート不可で期限切れ

業者選びの段階で、「補助金制度に詳しくない業者」を選ぶと、申請自体がうまく進まないことがあります。

  • 指定様式の見積書が用意できない
  • 施工写真の撮影を忘れる
  • 必要な書類が抜けたまま提出

といったトラブルに発展し、最悪の場合、期限切れで申請が無効になってしまうことも。

▶️ 対策:補助金対応実績がある業者を選ぶのが成功の近道です。

❺ スケジュールの遅延 → 交付決定前に工事完了してしまい失敗

工事予定と市の審査スケジュールが合わず、交付決定前に工事が終わってしまうという失敗例もあります。

特に「雨漏り修理などで急を要する工事」の場合、つい着工を急いでしまいがちですが、ここでも「交付決定通知を待たずに着手」はNGです。

▶️ 対策:緊急時でも補助金を使いたい場合は、速やかに市に相談を。


補助金と相性の良い屋根リフォームプラン

お見積り中

軽量ガルバリウム鋼板カバー+太陽光プレワイヤリング

  • 耐震補助+省エネ補助のダブル申請が可能
  • 将来の太陽光設置を見据えた配線先行工事

高耐候遮熱塗装+屋根裏吹付断熱

  • 省エネ補助対象。光熱費最大20%削減の実例も
  • 塗膜保証15年、断熱材保証30年の長寿命パッケージ

防災瓦への葺き替え+耐震棟補強

  • 重量は従来瓦の60%に軽減、耐震評価アップ
  • 地震保険割引が適用される可能性あり

よくある質問(FAQ)

Q1. 補助金は工事後でも申請できますか?

A. 原則として、工事着工前の申請が必須です。工事後の申請は認められません。

Q2. 補助金対象の屋根材に指定はありますか?

A. 耐震改修の場合は「軽量化が確認できる屋根材」、省エネ補助は「断熱性能を有する材料」など条件があります。詳細は業者に確認を。

Q3. 補助金は課税対象になりますか?

A. 住宅リフォーム補助金は原則非課税ですが、事業用途は課税対象となる場合があるため税理士に相談を。

Q4. 申請から入金までどれくらいかかりますか?

A. 目安として3〜6ヶ月。年度末は混雑するため、早めの申請が安心です。

Q5. 補助金と火災保険は併用できますか?

A. 同一工事でも、補助金対象外分を保険でカバーするなどの併用事例があります。条件を事前に確認しましょう。


まとめ|西宮市の屋根補助金を使いこなそう!

  • 耐震・省エネ・長寿命化の三拍子を満たす工事が補助対象になりやすい
  • 申請は着工前&書類完備が鉄則
  • 補助金対応実績のある業者に任せて手間とリスクを最小化

まずは無料診断で屋根の状態と補助金適用可否をチェックし、賢いリフォーム計画を立てましょう!

ご相談・無料点検のご案内

マックスリフォーム:杉本匡志

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次