西宮市で瓦屋根ってどうなの?メリット・デメリットを専門業者が解説!

西宮市で瓦屋根ってどうなの?本当に向いてる家・向いてない家
目次

はじめに|瓦屋根に興味がある方へ|西宮市でも根強い人気

「瓦屋根って見た目はかっこいいけど、実際どうなの?」
そんな疑問をお持ちの方は、西宮市でも少なくありません。

昔ながらの重厚な日本瓦の印象が強く、「やっぱり瓦の家に住みたい」とお考えの方も多い一方で、「重くて地震に弱そう」「費用が高くなりそうで不安」といった声もよく聞かれます。

特に西宮市は、六甲山の麓や夙川・甲陽園の高台エリア、さらには西宮浜などの沿岸部まで、住宅の立地条件が多様で、屋根に求められる機能も場所によって異なります。
風の強い地域や地盤の異なるエリアでは、瓦屋根のメリット・デメリットをしっかり理解して選ぶことが重要です。

この記事では、屋根の専門業者として数多くの施工を手がけてきた立場から、瓦屋根の本音のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

  • どんな種類の瓦があるのか?
  • 実際の施工費用はどれくらい?
  • 自分の家に向いているのか判断するには?

「瓦にしたいけど本当にうちに合う?」「部分補修でも大丈夫?」とお悩みの方にも役立つ内容です。
ぜひ最後までお読みいただき、ご自宅にぴったりの屋根選びの参考にしてみてくださいね!

第1章|瓦屋根の基本をおさらい|種類とその特徴

ひとくちに「瓦屋根」と言っても、実は素材や製造方法によっていくつかの種類に分かれます。
それぞれに特徴や向いている住宅がありますので、まずは基本をおさえておきましょう。

粘土瓦(日本瓦)

瓦割れのある瓦屋根

伝統的な製法で焼き上げられた瓦で、「いぶし瓦」「和瓦」とも呼ばれます。
最大の魅力は耐久性と風格のある見た目。

  • 耐用年数は50年以上とも言われ、メンテナンスをすればさらに長持ち
  • 和風建築や古民家との相性が非常によく、重厚感ある外観に仕上がる
  • 雨風に強く、自然素材ならではの質感が根強い人気

西宮市では、夙川・甲陽園などの落ち着いた住宅街でよく見られるタイプです。

釉薬瓦(ゆうやくがわら)

瓦屋根

粘土瓦にガラス質の釉薬をかけて焼成した瓦で、ツヤのある美しい色合いが特徴的です。

  • 紫外線や雨風に強く、色あせしにくい
  • カラーバリエーションが豊富で、洋風・和モダン住宅にも合わせやすい
  • 見た目がスタイリッシュで、外観に高級感を出したい方におすすめ

近年では、西宮北口や西宮浜エリアの新築住宅でも選ばれるケースが増えています。

セメント瓦・モニエル瓦

セメント瓦

セメントと砂を混ぜて成型・塗装された瓦で、1970年代~1990年代にかけて全国的に普及しました。西宮市内でも、昭和後期に建てられた住宅に多く見られます。

  • 比較的安価で普及したが、現在は廃番製品が多い
  • 表面塗装が劣化しやすく、10~15年ごとの再塗装が必要
  • 塗膜が剥がれると吸水しやすくなり、凍害・ひび割れが起こることも

今後のメンテナンス性を考えると、リフォーム時には軽量瓦や金属屋根への葺き替えを検討する方も多いです。

軽量瓦(ハイブリッド瓦)

近年注目されているのが、見た目は瓦のまま、重さを大幅に軽くした新素材の瓦です。
「瓦の美しさが好きだけど、地震対策もしたい」という方にぴったりです。

ルーガ瓦
  • 通常の瓦の半分以下の重量で、住宅への負担を軽減
  • 耐震性能が高く、現代建築にも合わせやすい
  • フラットなデザインの製品もあり、洋風住宅やモダンな外観とも好相性

西宮市では、阪神・淡路大震災の経験を踏まえて、軽量瓦や防災瓦を選ぶ傾向が強まってきています。

第2章|瓦屋根のメリット|プロが実感する“強み”

瓦屋根が長年にわたって支持されてきたのは、単なる見た目の美しさだけではありません。
実際に施工現場で感じる「本当に頼もしい屋根材だな」と思えるポイントが数多くあります。

ここでは、西宮市での施工経験をふまえて、瓦屋根ならではの魅力的なメリットを厳選してご紹介します。

50年以上使える圧倒的な耐久性

瓦は非常に寿命が長く、適切な施工とメンテナンスがあれば50年以上もつと言われています。スレートや金属屋根のように、10〜20年で葺き替えや再塗装が必要になることが少なく、結果的にトータルコストを抑えられるという大きな利点があります。

断熱性・遮音性に優れ、住み心地が快適

瓦の厚みと重みは、夏の暑さ・冬の冷気をやわらげ、雨音も吸収してくれます。
とくに西宮市のような夏の蒸し暑さと冬の底冷えがある地域では、「瓦屋根にしたら2階が快適になった」という声もよく聞かれます。

火に強く、密集地でも安心

瓦は不燃材のため、火災に対する安全性が高いのもメリットの一つです。
夙川・上甲子園・甲陽園など、隣家との距離が近い住宅街では、延焼リスクの低い屋根材として重宝されています。

見た目の美しさと重厚感

年月を経ても劣化しにくい瓦は、住まいの印象を美しく保ちやすい屋根材です。
和風建築はもちろん、釉薬瓦やフラット瓦などを用いれば洋風やモダン住宅にも自然に馴染みます。

第3章|瓦屋根のデメリット|注意しておきたいポイント

メリットデメリット

瓦屋根にはたくさんのメリットがある一方で、「しっかり理解したうえで選んでほしい」と思うポイントもあります。
ここでは、西宮市での施工経験をもとに、実際に起こりやすい瓦屋根の注意点を正直にお伝えします。

重さによる構造への負担

瓦は1枚ずつが重く、屋根全体としてもかなりの重量になります。
古い木造住宅や、簡易な構造の建物にそのまま載せてしまうと、建物全体に余計な負荷がかかることも。

特に地震の揺れに対して心配がある場合は、事前に構造補強の必要があるかを調査することが大切です。

台風・地震によるズレや落下のリスク

西宮市は台風や強風の影響を受けやすい地域です。
瓦がしっかり固定されていないと、ズレたり、最悪の場合落下する恐れもあります。

とくに、棟(むね)部分や軒先の瓦は風の影響を受けやすいため、定期点検や漆喰補修、防災瓦への切り替えなどの対策が必要です。

職人の腕次第で仕上がりが変わる

瓦屋根の施工は高度な技術が必要で、施工する職人の技量によって耐久性や見た目が大きく左右されるのも事実です。

経験の浅い業者に依頼すると、瓦の固定や棟の納まりが甘く、のちの不具合につながることもあるため、信頼できる業者選びがとても重要です。

補修や部分工事でも費用が高くなりがち

瓦は頑丈な素材ですが、1枚の補修でも足場が必要になることがあり、軽度の補修でも費用がかさむ傾向があります。

また、古い瓦はすでに廃盤になっている場合もあり、差し替えができず広範囲の取り直しになる可能性もあるため、予算にはある程度余裕を見ておくことが安心です。

第4章|西宮市で瓦屋根が向いている住宅の特徴とは?

瓦屋根

「瓦のメリットもデメリットも分かったけど、うちには本当に合うのかな?」
そう感じている方のために、ここでは瓦屋根が特におすすめできる住宅の特徴をまとめました。
西宮市の立地や住宅事情をふまえて、判断のヒントにしてみてください。

構造的にしっかりした建物

瓦は重い屋根材のため、それを支える建物の構造がしっかりしていることが大前提です。
築浅の住宅や、リフォーム時に構造補強ができる場合であれば、瓦屋根にも十分対応可能です。

西宮市内でも、阪神・淡路大震災以降に建てられた耐震基準を満たす住宅で、軽量瓦や防災瓦にリフォームされる例が増えています。

外観のデザインと瓦の相性が良い家

和風住宅はもちろん、最近ではモダンな外観に瓦を組み合わせるスタイルも人気です。
釉薬瓦やフラットタイプの軽量瓦を使えば、夙川や仁川のような閑静な住宅街にも自然に溶け込みます。

「デザインは洋風だけど、屋根は重厚感が欲しい」という方にも選ばれています。

メンテナンスをしっかり続けられる方

瓦屋根は“メンテナンスフリー”ではありません。
ズレや割れの定期点検、漆喰の補修など、10年ごとに軽い手入れをする意識がある方に向いている屋根材です。

長期的な視点で住まいを考えている方

初期費用はやや高めでも、50年以上使える瓦は長い目で見るとコストパフォーマンスが高い屋根材です。
今後のライフスタイルや修繕計画を考慮し、「一度施工したら長く安心して暮らしたい」という方におすすめです。

第5章|瓦屋根の費用相場|施工内容ごとの目安と注意点

電卓

「瓦屋根って高そうだけど、実際どれくらいかかるの?」
西宮市でも、瓦屋根の導入や補修をご検討中の方から、費用に関するご相談を多くいただきます。

ここでは、新築・葺き替え・部分補修など、施工内容別の相場と注意すべきポイントをまとめてご紹介します。

新築時の瓦屋根施工費用

新築住宅で瓦屋根を採用する場合、屋根の面積や瓦の種類によって費用が変動します。

  • 日本瓦(いぶし瓦):1㎡あたり 約9,000~15,000円
  • 釉薬瓦:1㎡あたり 約8,000~13,000円
  • 軽量瓦:1㎡あたり 約7,000~12,000円

たとえば、30坪前後の住宅で屋根面積が約80㎡ある場合、およそ70万円~120万円前後が目安です。

瓦屋根への葺き替え費用

既存の屋根材を撤去して瓦に葺き替える場合は、撤去費・下地補強・防水シートの張替えなどが加算されます。

  • 総額の目安:1㎡あたり 約13,000~23,000円
  • 80㎡の場合、約100万円~180万円が一般的な相場です

また、耐震性を考慮して軽量瓦や防災瓦を選ぶ方も増えています

部分補修・棟の取り直し・差し替え

瓦1枚の割れや、漆喰の劣化など軽微な補修でも、場所によっては足場が必要になることがあります。

  • 棟瓦の取り直し:1mあたり 約5,000~8,000円
  • 漆喰補修:1mあたり 約3,000~6,000円
  • 瓦1枚の差し替え:1枚あたり 約3,000~5,000円

「1枚だけだから大丈夫」と思っていても、放置すれば雨漏りにつながる恐れがあるため、早めの対応が安心です。

足場費用の目安

屋根の傾斜や高さによっては、安全のために足場を組む必要があります。

  • 足場費用:1㎡あたり 約600~1,200円
  • 30坪程度の住宅で約10万円〜20万円が相場

外壁塗装や軒天補修とまとめて工事を行うと足場費用を節約できるため、タイミングの調整もポイントです。

見積もりでチェックすべき項目

費用を比較するときは、金額だけでなく見積もりの内訳や施工範囲も必ず確認しましょう。

瓦の種類・グレードは明記されているか?
防水シートや下地材の施工内容が含まれているか?
足場・廃材処分費などが別途計上されていないか?
アフター保証や点検サービスの有無は?

特に「やたら安い見積もり」には、本来必要な工程が含まれていないこともあるため要注意です。

第6章|よくある質問(FAQ)

ここでは、西宮市で瓦屋根をご検討されている方からよく寄せられるご質問をQ&A形式でご紹介します。
検討中の不安や疑問の解消にぜひお役立てください(*^^*)


Q1. 瓦屋根は本当に地震に弱いんですか?

A. 昔ながらの重い日本瓦は構造によっては注意が必要でしたが、現在は「防災瓦」や「軽量瓦」など耐震性に優れた製品も登場しています。建物の構造や耐震補強を行えば、安心して採用できます。


Q2. 瓦が1枚だけ割れた場合でも修理が必要ですか?

A. はい、1枚だけでも早めの差し替えが必要です割れた部分から雨水が入り込むと、下地材の腐食や雨漏りに発展する恐れがあります。小さなうちに対応することで費用も抑えられます。


Q3. 古いセメント瓦でも修理できますか?

A. 可能な場合もありますが、製品が廃盤になっていて同じ瓦が手に入らないこともあります。この場合は部分修理が難しく、棟全体や面ごとの葺き替えをご提案するケースもあります。


Q4. 瓦の塗装メンテナンスは必要ですか?

A. 瓦の種類によります。粘土瓦や釉薬瓦は基本的に塗装不要ですが、セメント瓦やモニエル瓦は10〜15年ごとの再塗装が推奨されます。表面の劣化状況によっては塗装か葺き替えかの判断が必要です。


Q5. 見積もりを取るとしつこく営業されませんか?

A. 弊社ではしつこい営業や強引な勧誘は一切いたしません。まずは無料点検・見積もりを通じて、お住まいの状態を丁寧にご説明いたします。ご納得いただけた場合のみ、工事をご依頼いただければ大丈夫です。


Q6. 瓦屋根はメンテナンスが大変ですか?

A. 瓦は非常に耐久性に優れており、定期点検と部分補修を行えば比較的メンテナンスは少なめですただし、まったく手入れなしで長く保つのは難しいため、10年ごとの点検が理想的です。


Q7. 西宮市で火災保険を使って瓦屋根を直せますか?

A. 自然災害による被害(台風・強風など)で瓦が飛んだ、割れたなどの場合は、火災保険が適用される可能性があります。写真付きの現地調査と申請サポートも承りますので、お気軽にご相談ください。

第7章|瓦屋根のことで悩んだら、私たちにご相談ください

代表取締役 杉本匡志

ここまでお読みいただきありがとうございます!
瓦屋根は、見た目の美しさ・耐久性・断熱性など、たしかな魅力を備えた屋根材ですが、同時に「重さ」「費用」「施工技術」といった注意点もあります。

だからこそ、ご自宅の構造やご希望に合わせて本当に合うかどうかを、専門的な視点で丁寧に見極めることが大切です。

私たち「屋根修理ダイレクト西宮」では、西宮市を中心に瓦屋根の点検・補修・葺き替え工事を多数手がけてきた実績があります。
夙川・甲陽園・西宮浜・仁川・上甲子園など、市内各エリアの住宅特性を熟知しており、地元密着だからこそできるご提案と、きめ細かな対応を大切にしています。

「うちは瓦のまま補修できる?」「軽量瓦に替えたほうがいい?」「瓦をやめた方がいい家ってどんな家?」
そんなお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。

◎ 点検・診断はもちろん無料
◎ 写真付きの報告書で状態をご説明
◎ 火災保険を使った修理のご相談も可能

あなたの大切な住まいを、これからも安心して暮らせる家にするために。
私たちが誠意を持ってサポートいたします!

🏠 お客様からの口コミや、実際の施工事例も多数掲載中!

お客様の声

ご相談・無料点検のご案内

無料点検ご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。


お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次